上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
今回は、FPになることで「守るべきこと」と、「関係する法律」について解説していきます。
まず、FPとは何なのかということから、解説します。
<ファイナンシャルプランナーとは?>個人の資産や負債などを分析して、将来のプランを立て、実行の援助を行う人のことをいいます。
そして、その分析等の
プランニングすることを、「ファイナンシャル・プランニング」と呼びます。
一人ひとり、生活の状況は異なりますし、将来やろうと考えていることも違います。
FPはお金の面から、どうすればお客さんが将来必要なお金をねん出できるかを考えます。
なので、今どういう経済状況なのか知り、そこから目標を達成するまでのお金のやりくりについて
プランを作成するのが、1つ目の仕事です。
2つ目の仕事は、それを成功に導くために、色々なサービスなどを提供することです。
それを「ファイナンシャル・プランニング」といい、その仕事をする人を「ファイナンシャル・プランナー」と呼びます。
<FPの倫理>FPの倫理(守らないといけない心得みたいなもの)は、2つのことがあげられます。
①顧客利益の優先FPは、お客さんとの信頼関係がすごく大切とされる職業です。
自分の利益を優先すると、お客さんは損をすることになります。
そういうことを続けていくと、お客さんはその人を信用できなくなりますし、
2度と話をしたくないと思います。
確かに、難しい判断に迫られる場面もありますが、
そこは「どうすれば、長期的にお客さんが発展を続けられるか」
という視点で判断した方がよいでしょう。
また、お客さんの判断が不適切である場合は、修正することも必要です。
それが、長期的にお客さんにとって信頼のおけるFPになれる方法です。
②守秘義務の厳守これも信頼関係に直結してくる話です。
FPはお客さんのプライバシーに繋がる話もしなければなりません。
なぜなら、現状を知るために、お客さんの資産状況や借金などを把握しなければ
ならないからです。
そういった他人にあまり知られたくない話を他のお客さんにしていたら、
どう思うでしょうか?
嫌ですよね?しかも、2度と話したくないって思いますよね?
なので、顧客から得た情報は、安易に話してはいけないのです。
しかし、
一部例外があり、第3者に対して必要とされる情報
は、同意の上であれば、よい時もあります。
<FPの関連法規>FPの業務は、各士業(税理士など)の領域に対して重なる部分があります。
その関連する仕事と、法律についてどのようなものがあるかというと…
税理士:税理士法
弁護士:弁護士法
保険募集人:保険業法
金融業:金融商品取扱法
などなど、多々あります。
FPは、こういった人たちと協力しながら業務を行います。
その際、特定の業務は、資格を持った専門家でないとできないものもあるので注意が必要です。
今何位にいるでしょうか?
応援よろしくお願いいたします!
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村